Q&A
よくある質問
Q&A
相談者様のご質問にしっかり向き合います
各種行政手続きは時に大きな労力が必要で煩雑なご事情を抱えていらっしゃることも多いため、手続きのお手伝いをするにあたっては、相談者様によくご理解いただいてから進めることを理想としています。どんな些細なご質問でも構いませんのでご質問をしていただき、丁寧にご説明した上で手続きを進めていきます。
-
自宅で建設業許可を取ることが出来ますか?
自宅兼事務所でも許可が取れた事例は多数ございます。
埼玉県では居住空間と事務所導線が物理的にすべて区切られていることまでは要求されていません。
しかし、自宅の間取によっては不適合とされ、許可が取れないケースもございます。
検討させていただきますので、お電話または問い合わせフォームからご連絡ください! -
相談だけでもできますか?
-
領収書を発行してもらえますか?
ペーパーレスの一環として、ご依頼者様から銀行振込にてご入金いただいた際の領収書は原則電子メール宛にPDFファイルでお送りさせていただきます。紙の領収書をご要望の際その旨お知らせください。
また、行政書士が発行する領収書は印紙税法第5条により非課税とされております。よって、額面が5万円超でも当方が発行する領収書に収入印紙は貼付されません。貼り忘れではございませんのでご安心ください。
-
行政書士にはどんな事を依頼できますか? 司法書士や社労士と何が違いますか?